準中型免許を取るには(免許の概要と取得資格)
- 18歳でも取得可能、仕事が広がる準中型。
- 準中型免許は2017年3月にできた新しい区分で、車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満・乗車定員10人以下の車両を運転できます。準中型免許は、取得年齢・運転履歴に制限のある大型・中型と違って、初めて免許を取る18歳の方でも取得できるます。以前中型に含まれていた範囲も準中型に組み込まれたため、18歳・19歳の方の仕事の幅が広がりました。※2017年3月12日以前に普通免許を取得した方は「5トン限定免許」になり、車両総重量5トン以下の車を運転可能です。
- 【合宿で準中型免許を取る場合】
- 普通車でも、準中型5t限定免許を持っている方であれば教習代金は約10万円弱。教習3日間で卒業可能です。
現行の普通免許を持っている方なら20万円弱、教習6日間で卒業可能なため、比較的手頃に行くことができます。
免許を持っていない方は、直接準中型を取るケースと、まず普通免許を取ってから準中型を取るケースはどちらが特なのでしょうか。
①免許の無い型が準中型を取る場合には、35~40万円程度で18日間の合宿になります。
②普通免許を取ってから、準中型にする場合。普通免許におおよそ30万円前後、準中型にステップアップする教習代金が15~20万円程度で6日間かかります。
普通免許から準中型にステップアップより直接取得の方が日数も少なく安く済みますので、「免許を取ったらトラックを運転する」という方であれば普通免許ではなく準中型をオススメします。
普通免許を持っているなら、GWなどの長期休みはもちろんですが、土日祝の3連休などを絡めてご予約頂くと仕事の休みは最小限で済みます。 夏休み・春休み時期は普通車教習のピークでかなり混み合う上に、教習車の台数も多くないため早めにお問合せを。

準中型免許 取得資格
年齢・資格 | 18歳以上の方。 |
---|---|
視力 | 視力と、深視力の検査があります。 【視力】左右それぞれの視力が0.5以上、両眼の視力が0.8以上あること (眼鏡・コンタクトによる矯正可) 【深視力】 三棹(さんかん)法の奥行知覚器で3回測定し、 平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力:10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること (補聴器使用可) |
色彩識別 | 赤・青・黄の区別ができる方 |
準中型免許の概要
運転できる車 | ■ 準中型自動車 普通自動車 小型特殊自動車 原動機付自転車 |
---|---|
最短卒業期間 |
所持免許:中型8tMT 最短卒業日程:03日間 所持免許:中型5tMT 最短卒業日程:06日間 所持免許:無し・原付のみ 最短卒業日程:18日間 |
プラスで取れる免許 |
けん引免許:中型トレーラーやタンクローリーなどけん引車両の運転に必要です。 大型特殊免許:工事用車両(ロードドーラー、ホイールローダー、クレーン車、etc.)、除雪車、トラクター、などの特殊自動車で公道を走行できます。※作業には対応する作業免許が必要です。 |
準中型免許の教習を |
【秋田県】ひらか自動車学校 【山形県】米沢ドライビングスクール 【山形県】出羽自動車教習所 【新潟県】六日町自動車教習所 【長野県】飯田自動車学校 【長野県】南信州 天竜自動車学校 【群馬県】前橋自動車教習所 【群馬県】みなみたかさき かぶら自動車教習所 【栃木県】足利自動車教習所/東足利自動車教習所 【栃木県】黒磯南自動車教習所 【栃木県】那須自動車学校 【栃木県】さくら那須モータースクール 【茨城県】友部自動車学校 【千葉県】千葉マリーナ・ドライビングスクール 【静岡県】掛川自動車学校 【静岡県】はいなん自動車学校 【愛知県】西尾自動車学校 |
その他の免許の概要
その他の免許の概要 |
---|