大型二種免許を取るには(免許の概要と合宿免許の取扱校)
- 大型車で旅客運送ができる最上位の免許が「大型二種免許」。大型バスの運転に!

大型一種との違いは、定員30名以上の大型バスでの旅客運送ができるかどうか。車体の大きさに加え、旅客を安全に運ぶために教習の採点基準も高くなり、大型二種免許は「最上位」の免許です。学科に関しても旅客輸送に関する専門的な内容が加わり、難易度も高くなります。晴れて合格した暁には、観光バスや高速バス、路線バスなど、多くの方の脚となり地域に貢献する大型バスドライバーとして、またマイクロバス・タクシーでの旅客運送でも働くことができます。お客様からの「ありがとう」を直接聞ける仕事でもあり、それがやり甲斐になっている方が大勢います。
大型二種免許 取得資格
年齢・資格 |
21歳以上の方。 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して、 これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上有る方。 |
---|---|
視力 | 視力と、深視力の検査があります。 【視力】左右それぞれの視力が0.5以上、両眼の視力が0.8以上あること (眼鏡・コンタクトによる矯正可) 【深視力】 三棹(さんかん)法の奥行知覚器で3回測定し、 平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力:補聴器を使用せず10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること。 |
色彩識別 | 赤・青・黄の区別ができる方 |
大型免許の概要
大型二種免許で運転できる車 |
■ 大型自動車 中型自動車 準中型自動車 普通自動車 小型特殊自動車 原動機付自転車 (車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上の自動車の運転・旅客運送ができます。) |
---|---|
合宿免許の最短卒業期間 |
所持免許:大型免許 最短卒業日程:7日間 所持免許:中型免許 最短卒業日程:7日間 所持免許:中型二種免許 最短卒業日程:7日間 所持免許:中型8tMT 最短卒業日程:13日間 所持免許:準中型5tMT 最短卒業日程:14日間 所持免許:普通車MT 最短卒業日程:14日間 |
プラスで取れる免許 |
けん引免許:トレーラー・タンクローリー・カーキャリアの運転に必要です。 ※更に大きなトレーラーバスを運転できるけん引二種は免許センターでの一発受験のみとなっており、該当する車も日本で1台しかありません。 大型特殊免許:工事用車両(ロードドーラー、ホイールローダー、クレーン車、etc.)、除雪車、トラクター、などの特殊自動車で公道を走行できます。※作業には対応する作業免許が必要です。 |
合宿で大型二種免許を |
【秋田県】ひらか自動車学校 【山形県】天童自動車学校 【長野県】飯田自動車学校 【群馬県】前橋自動車教習所 【栃木県】足利自動車教習所/東足利自動車教習所 【栃木県】那須自動車学校 【千葉県】千葉マリーナ・ドライビングスクール 【静岡県】はいなん自動車学校 【愛知県】西尾自動車学校 【香川県】かがわ自動車学校 |
その他の免許の概要
その他の免許の概要 |
---|