業界最安値に挑戦中 最短取得可能

こんな人にオススメ

仕事のために免許が必要!

仕事で一刻も早く免許が必要な方。都市部の教習所では、大型車両の教習に必要な広大なコースや教習車両の台数確保が難しく、入校人数が制限されることが多くなっています。そこでおすすめしたいのが、地方の教習所に滞在しながら、教習から卒業検定まで受けられる「合宿免許」です。

大型免許で稼ぎたい!

大型免許は様々な業界で使える「社会に欠かせない資格」です。最近ではドライバーニーズも高く、数多くの求人が掲載されています。就職・転職に活きることから大型免許を取得しようと考えている方も多いのではないでしょうか。そんな時こそ、短期間で免許取得ができ、費用もお得な合宿免許がオススメです!

仕事に活かせる仕事に活かせるプロ免許も「合宿免許」がオススメ

ー格安なのに充実のプラン!
あなたにぴったりの合宿をー

アイテックトラベルは10年以上に渡り運転免許校を紹介してきたエキスパートです。自動車全国各地の優良な自動車学校・自動車教習所だけを独自にピックアップし、ご案内しております。ご紹介している自動車学校・自動車教習所はすべて安心と信頼の公安委員会指定。また、通常の通学で入校するよりもお得なプランをご用意!運転免許取得は、通学よりも素早く取得可能な合宿で。合宿免許のご利用はなら、業界のエキスパート、アイテックトラベルをご利用ください。

漫画01

格安合宿所やお得なお得なキャンペーン情報

短期間で取得できる!

picture

短期集中で一気に安く大型免許を取りたい方は合宿がオススメ。自分で教習を予約する通学と違って、合宿免許なら最初から必要な時間数の予約が取れた状態でスタートするので、最短で卒業が可能です。既に中型免許を持っている方なら1週間、普通免許の方の場合、9~13日間で教習所の卒業できます。

お得な割引も!

picture

合宿では複数免許の同時取得も可能です。(例えば、大型+大型特殊、大型+けん引、大型+けん引+大型特殊など)合宿を活用して必要な免許が全て取れるプランで一気に効率よく資格の取得ができます。

充実プランで格安

picture

合宿免許は、教習料金はもちろん往復交通費や宿泊費、食事代や傷害保険などが含まれたセット料金で免許取得が可能!(教わる内容や教習・学科の時間数も変わりません)
宿泊施設も多数プランがあるため滞在中も快適、さらには滞在期間中の怪我や盗難などに対する傷害保険も全プランに付いていて安心です。

漫画02

合宿所を選ぶポイント

大型車免許

貨物輸送の要を握っている大型自動車は社会の生命線。即戦力となる技術として「大型免許」が必要となる方が対象となります。

入校条件

21歳以上の方。
中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

大型二種免許

旅客を目的とする、乗車定員数30 人以上の車両及び観光バス・路線バスなどを運転する際に必要な免許です。

入校条件

21歳以上の方。
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上有る方。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

中型車免許

車両総重量5 トン以上 11 トン未満の自動車を運転できる免許です。(中型免許新設前に普通免許を取得した方は8 トンまでの限定)

入校条件

20歳以上の方。
普通免許、準中型免許、又は大型特殊免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して2年以上あること。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

中型二種免許

乗車定員数30 人未満の車両及びマイクロバス ・観光バスなど、旅客を目的とする車両を運転する際に必要な免許です。

入校条件

21歳以上の方。
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上ある方。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

準中型車免許

車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満・乗車定員10人以下の車両を運転できます。初めて免許を取る18歳の方でも取得できます。

入校条件

18歳以上の方。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

普通二種免許

旅客を目的とする普通自動車を運転する際に必要な免許です。( 乗車定員数11 人未満の車両及びタクシードラ イバー・運転代行など)

入校条件

21歳以上の方。
中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

大型特殊免許

クレーン、ショベル、フォークリフト、ロードローラーなどの特殊な構造の自動車を、国の定める公道で運転する際に必要な免許です。
大型の農業用トラクターで行動を走る際にも必要です。

入校条件

18歳以上の方。※運転経歴は必要ありません。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

けん引免許

けん引自動車は、トレーラーなどの運転席と荷台や客車が分離できる構造の車です。大きなトレーラーを動かすには大型免許も必要になるため、同時に取得する方も多数います。

入校条件

18歳以上の方。
中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること。
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

バイク免許

自動二輪車を運転できる免許。機動性を生かし近距離・少量の輸送業務に使用されます。

入校条件

普通二輪:16歳以上の方
大型二輪:18歳以上の方
通常の視力検査と深視力(遠近感や立体感の判断能力)検査、その他聴力、色彩識別の検査での合格が必須となります。

漫画03

よくある質問

  • 合宿と通学のどちらで大型免許を取得するか迷っています。

    短期に集中して運転免許を取得したい方には、合宿免許がおすすめ。まとまった休みを取る必要がありますが、必要な教習予約が全て取れた状態でスタートでき、最短卒業も可能です。
    仕事など自分のスケジュールを優先したい方には、自宅から通える通学での取得をおすすめします。

  • 大型免許の合宿が混雑する時期は?

    長期の休みの時期が混雑します。夏休み・春休み時期は大学生・高校生の普通免許の取得のピークで、宿舎や教官が足りずに大型の入校を受付ない教習所が増えます。また、GWなど長期のを絡められる時期は混み合います。逆に、4月~7月前半、9月下旬~1月中旬は比較的空いています。
    また、大型の教習車が台数が少ないため、できるだけ早めにお問い合わせ頂くほうが安全です。

  • 合宿免許は最短日数で卒業できる?

    掲載されている「最短卒業日数」とは、オーバーなしで技能教習を進め、修了検定と卒業検定を1回で合格した場合の日数です。日程を検討される場合には、技能教習がオーバーした場合や検定に不合格となった場合を考えて余裕をもった日程で入校されることをおすすめします。

  • 入校禁止エリアってなんですか?

    合宿免許の教習所では、住民票の所在地・居住地・本籍地などによって入校できないエリアが定められています。詳しくは教習所のページをご覧いただくかお電話にてご相談ください。

  • 合宿免許の際に必要な持ち物は?

    【入校時に必ず必要なもの】○ 住民票(本籍地記載のある、入校者本人のみのもの。※取得後3カ月以内のもの)、運転免許証(持っている方は必須)、 本人確認書類(健康保険被保険者証・パスポート・住民基本台帳カード等、ご本人である事を確認できるもの※原本が必要となります。)【外国籍の方】国籍の記載された住民票(6 ヶ月以内のもの)と在留カード又は特別永住者証明書。【矯正視力の方】メガネまたはコンタクトレンズ(カラーコンタクト・ディファインのコンタクトは基本的に使用不可)。
    【期間中に利用する事があるもの】現地での生活費、健康保険証、印鑑(認印は可。シャチハタは不可)、筆記用具、学生証、運動しやすい服(トレーナー、スラックスなど。原付技能教習では長袖必須)、運動しやすい靴(サンダル・下駄・ハイヒール不可)※バイクの免許の方は手袋(軍手可)・長袖シャツ・かかとのある靴(底の平らな靴は不可)、着替え(ほとんどの宿泊施設、または近辺にコインランドリーなどがあります)、洗面用具、常備薬・雨具など長期滞在に必要なもの。

  • 深視力検査とは、どういうものですか?

    大型自動車は普通車より大きくなるため、安全運転には「遠近感・奥行き」の感覚が重要です。これを測るためのテストが「深視力検査」で、初めて受けてると苦戦する方も多くいます。検査を体験する動画がネット上にもあり、街の眼科やメガネ屋さんでも機械を備えている場合がありますので相談すると良いでしょう。

  • 本人の代理で合宿免許に申込みできますか?

    ご親族・親権者の方が御本人に代わってのお申込みや、企業担当の方が社員の代理で入校申込頂くことも可能です。

  • 教育訓練給付金制度は利用できますか?

    対象教習所への入校の場合にご利用可能です。まずは、ハローワークへ行ってご自分の受給資格があるか確認お上お問い合わせください。また、ハローワークが発行する「教育訓練給付金支給要件回答書」を持ってのご入校となります。

免許取得までの流れ

STEP1

予約申し込みの前に

  • 希望の教習所(もしくは行きたい地域)
  • 希望の宿泊プラン(食事条件)
  • 入校日希望日と、卒業しておきたいリミットの日。
  • その他の希望(教習所・料金・日程、宿泊先など、何にこだわりたいか)

以上を考え、電話、もしくは申込フォームから送信します。
細かい条件は、項目の一番最後にメモ欄があるのでフル活用します。

希望する条件の空きが見つかったら予約可能です。

STEP2

入金

予約が終わると、お支払いへ。
通常は申込金15,000円と残金の2回のお支払いになります。
Ex.30万円のプランの場合、申込金15,000円(申込から5日以内)、残金285,00円(入校2週間前まで)。

支払い方法

銀行振込、クレジットカード払い、来店しての支払い。
分割を希望の場合「ドライバーズローン」が申請可能で、カードでも通常の買い物と同じで分割できる場合があります。
※詳しくは、お申し込み後お送付書類をご覧ください。

STEP3

準備〜入校まで

  • 必要な書類の準備をします。本籍地入りの住民票、身分証明書(運転免許証でOK。)他、送付書類に案内がありますので、書類を揃えます。先行しての住民票のFaxや郵送を指示される場合もあります。その他、合宿期間中の生活に必要な持ち物の準備についても記載があります。(動きやすい服、靴、~財布・現金、暇つぶしのスマホ・タブレット・携帯用ゲーム機なども)。
  • 交通の手配:事前に集合時間・場所が決められています。間に合うように自分で交通ルートを調べて行きの電車・夜行バスなどを手配します。帰りに関しては、万が一のオーバーに備えて卒業が決定した時点での手配となります。
  • 出発~集合:当日の寝坊・遅刻は厳禁です。指示された時間・場所を厳守しましょう
STEP4

教習スタートから卒業まで

  • 教習所に到着したら、入校式と適正検査が行われ、その後教習に入ります。適正検査では普通車では無かった「深視力検査」も行われるため、事前にどういも検査か調べておくと安心できます。
  • 普通車と同じように、第一段階の所内教習を終え修了検定に合格すると、仮免許を取得できます。
  • 第二段階は路上教習を終え、卒業検定に合格すれば卒業となります。「卒業証明書」が交付されます。
STEP5

運転免許センターで運転免許試験

卒業証明書を持って免許センターへ。普通車と違って学科試験ありません。 「運転免許申請書」に必要事項を記入し手数料を支払うと、適性検査へ(深視力検査もあります)。検査に問題が無ければ、程なく大型の記載された運転免許証が交付されます。

これで、あなたも大型ドライバーの仲間入りです!

格安免許格安免許合宿所やお得なキャンペーン情報!

■ 対象の資格取得にかかる費用の20%を補助(上限10万円迄)

教育訓練給付金制度とは、求職中の方や資格を取ってより安定した仕事に就きたい方をバックアップするための「雇用保険の給付制度」です。
条件を満たす雇用保険の加入者が厚生労働大臣指定を受けた教習所の教育訓練講座を受講すると、かかった対象費用20%の(上限10万円まで)が返金されます。

運転免許の場合【大型免許、大型二種、中型、普通二種、大型特殊、けん引免許】が対象となります。活用して、お得に資格を取得しましょう!

■教育訓練給付金制度の利用条件

【いま在職中の方】
初めて教育訓練給付金制度雇用保険受ける場合は、雇用保険に1年以上加入。
2回目以降の場合は雇用保険に3年以上加入している必要があります。

【いま離職中の方】
初めて教育訓練給付金制度雇用保険受ける場合は、雇用保険に1年以上加入していて、前職を辞職してから1年以内の方。
2回目以降の場合は雇用保険に3年以上加入していて、前回の給付金利用が3年以上経っている必要があります。

助成金の対象となるのは「入学金」と「教習受講料」の20%(上限10万円まで)で、合宿でかかる宿泊などは対象外です。また、一旦教習所には全額の支払いが必要で、後日ハローワークより返金があります。
事前にハローワークに直接行き、受給資格があるか確認の上お申し込みください。ご入校時に「教育訓練給付金支給要件照会回答書」が必要です。

■教育訓練給付金制度 対象校